“get angry with” の意味と使い方|「怒られた」は英語で何て言う?

意味・使い方

上司や親、友達に怒られたとき、「怒られた」「怒ってた」と英語でどう言えばいいのでしょうか?

そんなときに便利なのが「get angry with」。

この記事では、居酒屋での本音トークをもとに、このフレーズの使い方とニュアンスをやさしく解説します!

会話例:居酒屋で上司の愚痴

居酒屋で ①At Izakaya ①
Bあの上司、怖いよね。Your boss is intimidating, isn’t he?
B先週怒られちゃってさ。He got angry with me last week.
A本当にね。Yeah, he is.
A俺も昨日怒られたんだ。He also got mad at me yesterday.
B何で怒られたの?What did you do to make him angry?
A営業成績が悪いって言われたんだ。He said our sales performance was poor.
Aでも、他のチームメンバーも同じだったし、But the other team members had the same results,
Aそれに最近は市場も不安定だから、and the market has been unstable lately,
A仕方ないと思うんだけど。so I don’t really understand why he picked on me.
Bそうだね、俺も同じだよ。Agree.
B最近の市場は厳しいから、The market has been tough lately,
B上司もそれを理解してくれると思うんだけど。so I think he should understand that.

「get angry with」ってどういう意味ですか?

「〜に対して怒る」という意味です。誰かに怒っている状況を説明するときによく使われます。

「get angry with」の意味と使い方

「get angry with」は、「〜に対して怒る」「〜を怒る」という意味の表現です。

get angry は「怒る」という状態に“なる”こと

with + 人(または対象) で「誰に対して怒っているか」を示します。

よくある構文

「get angry with 人」は、「(誰か)に対して怒る」という意味の基本フレーズです。感情が高まって“怒った状態になる”というニュアンスがあります。

  • He got angry with me.
     →「彼は私に怒った」
     → 例えば、あなたがミスをしたり、約束を破ったときなどに、相手があなたに腹を立てた場面で使います。
  • She got angry with her kids.
     →「彼女は子どもたちに怒った」
     → 子どもたちが騒いだり、言うことを聞かなかったときなどによくある状況です。

また、「get mad at 人」という言い方も同じ意味で使えます。こちらは特にアメリカ英語でよく使われる、ややカジュアルな表現です。

  • mad = 怒っている(angry より口語的)
  • at = 「〜に向かって」のニュアンス

たとえば:

  • He got mad at me.
    (彼は私に怒った)
    →「get angry with me」とほぼ同じ意味ですが、少しくだけた言い方になります。

使える例文(怒る表現いろいろ)

ポイント

「怒られる」「怒ってた」「怒りっぽい」など、いろんな表現をチェック!

  • My teacher got angry with me for being late.
    (遅刻して先生に怒られた)
  • Don’t get mad atme. It wasn’t my fault!
    (怒らないでよ、俺のせいじゃないし!)
  • She always gets angry over little things.
    (彼女はいつも小さいことで怒る)
  • What did you do to make him angry?
    (何したらあの人怒ったの?)
  • My mom yelled at me for not cleaning my room.
    (部屋を片付けてなくて母に怒鳴られた)※ yell at は「怒鳴る」
  • The manager picked on me in front of everyone.
    (マネージャーにみんなの前でネチネチ言われた)※ pick on は「いじめる・目をつけて怒る」

まとめ

「get angry with」は「誰かに怒る」という意味で、日常会話や職場の話でもよく登場します。

似た表現には「get mad at」「yell at」「pick on」などがあり、状況や感情の強さに応じて使い分けられます。怒られた経験を英語で話すとき、ぜひ使ってみてください!